

こんにちは、ゆまるです!
憧れの同棲や結婚生活。はじめは幸せだったけど、次第に嫌なところが見えてきますよね。

最近、相手に不満を感じることが増えてきたな。

想像していた生活とギャップを感じるときがあるよね。
相手に不満を感じるその原因と解決策を一緒に見つけていきましょう!
喧嘩ばかりしてしまう
喧嘩したときのルールを決める

はじめは仲良しだったのに、最近喧嘩ばかりしちゃう

私のところも毎日のように喧嘩してるよ!
一緒に生活していく中で、お互いの意見がぶつかることが増えてきます。
これは仕方のないことです。
もし、喧嘩をしても「喧嘩をした時のルール」を決めておけば自然と仲直りができるはずです。
- お互い一人になって落ち着く
- 相手の好きな食べ物を用意する
- 次の日まで引きずらない
お互い一人になって落ち着く
一人になって冷静に考えることで、お互いに「言いすぎちゃったかな?」と反省をすることができます。
常に一緒にいる相手と少し距離をとることで、お互いの大切さに気付けます。
相手の好きな食べ物を用意する
すなおに「ごめんね」と謝れないときもありますよね。
そんなときに食べ物をそっと差し出すことで、会話のきっかけになります。

受け取ったほうも悪い気はしないよね
次の日まで引きずらない
一晩寝ればお互いイライラも落ち着いているはず。
次の日の朝の「おはよう」が仲直りのきっかけになります。

私も話し合ってルールを決めてみる!
喧嘩をしないためには
そもそもどうして喧嘩になってしまうのか。
その原因がわかれば喧嘩も減るはずです。
喧嘩の原因と解決策についてぴよ吉さんの「piyolog」をぜひ参考にしてください!
https://piyokichiblog.com/cohabitation-quarrel/

お互いに思いやりをもって過ごすことが大事だね!
家でスマホばかり見ている
スマホのルールを決める

スマホばかりで構ってくれない
二人でいるのにスマホばかりされるとつまらないですよね。
食事をしている時もスマホ、寝る前もスマホ、トイレに行くときもスマホと一緒・・・。
スマホばかり見てほしくないことを伝え、二人の間で「スマホのルール」を決めてみましょう。
- 食事の時はスマホは見ない
- 会話の時はスマホから目を離し、相手の目を見る
- トイレにスマホも持ち込まない
食事の時はスマホは見ない
食事の時は家族の会話の場でもあります。
食事中は、食事や会話を楽しめるよう、スマホを食卓に置かないようにしてもらいましょう。

スマホを見ないことで「おいしいね」「またこれ食べたい!」など、会話が増えそうだね!
会話の時はスマホから目を離し、相手の目を見る
スマホを見ながら相槌をうたれると、「ほんとに聞いてる?!」と怒りたくなりますよね。
会話中は相手の目を見るようにしましょう。

私も会話中スマホ見てたかも・・・。
次から気を付けよう
トイレにスマホを持ち込まない
見えないところでもスマホをいじられると「私に見られたくないことでもあるのかな?」とモヤモヤしますよね。
お互いが気持ちよく過ごせるように、トイレにスマホは持ち込まないようにしましょう。
家での楽しみ方を見つける
家で楽しめる趣味を見つけてみましょう。
もし、相手が乗り気でなくても、あなたが楽しそうにしていれば「何やってるの?」と興味を持ってくれるはずです。
夫婦やカップルで楽しめる、低コストなおうち時間の過ごし方についてぽよさんの「ぽよデンタル」をぜひ参考にしてください。
https://poyopoyonikki.site/couple-hobby-indoor/

ふたりの新しい趣味を見つけるのにぴったりだね!
家事をしてくれない
家事の分担をする

ぜんぜん家事をやってくれない!どうして私ばっかり!
家事の分担をせず、「気づいたほうがやる」というルールではお互いに「自分のほうがやってる!」と感じてしまうことが多いです。
家事の分担をすることで、お互いに相手がやってくれたことに対して感謝の気持ちを持つことができます。
- 家事の項目で分担する
- 曜日で分担する
- 家事チェック表を作る
家事の項目で分担する
お互いの得意な項目で家事を分担します。
夫・・・掃除・洗濯・家電の修理 妻・・・買い出し・料理・食器洗い
このように項目ごとに担当を決めると、不公平感がなくなります。
曜日で分担する
仕事などで家事ができない日がある場合、曜日ごとでだれが家事をするかを決めます。
夫・・・土日 妻・・・月火水木金土

土日は普段できない「ベランダの掃除」や「換気扇の掃除」など特別な項目を入れると平等になりそう!
清掃表を作る
家事チェック表を作成し、二人の目につくところに貼ります。
実行したところにチェックを入れることで、相手がどんな家事をやってくれたのか一目でわかります。


私はこの清掃チェック表を使っているよ!

どちらがたくさんチェックできるか競うのも楽しそう!
家電に頼る
どうしても片方の負担になる場合は、時短家電に頼りましょう。
家電に任せることで家事の負担が減ります。
家事を家電に頼るメリットやデメリットについてさーもんさんの「さーもん雑記ブログ」をぜひ参考にしてください!
https://salmon1192.com/doubleincomehouseworksharing

家事を分担するのか、家電に頼るのか二人でしっかり話し合おう!
マンネリ化
ときめきを取り戻す

相手に対してぜんぜんときめかなくなっちゃった。
二人で過ごすことが長くなるとお互いの存在が当たり前になってしまう。それがマンネリ化です。
出会った頃のドキドキ・わくわくを感じなくなってしまいます。
しかし、それは悪いことではありません。
「ドキドキしない」つまり、「安心できて落ち着く」ということです。

でも、たまにはドキドキしたいよね!
- 行ったことがない場所へ二人で行く
- 1人で過ごしてみる
- 友達を交えて遊ぶ
行ったことがない場所へ二人で行く
今までに行ったことがない、新しい場所へ行くと自然と気持ちがわくわくします。
いつもと違った過ごし方をすることで新鮮な気持ちを取り戻せます。

一人で過ごしてみる
あえて一人で過ごすことで、相手の存在の大切さに気付きます。
「今何してるのかな?」「一緒にここに来たいな」とお互いに相手のことを考えるようになります。

一人の時間も大切にしよう!
友達を交えて遊ぶ
共通の友達や友達カップルと交えて遊ぶことで、相手の良さに気づくことができます。
また、「こんな一面もあるんだ!」といつもと違った姿も見れるかもしれません。
円満夫婦はどうやって過ごしてる?

仲良し夫婦はどんな休日を過ごしてるのかな?
お互いの時間を大切にする休日の過ごし方についてゆぴさんの「アラサー子なし主婦ゆぴの雑記帳」をぜひ参考にしてください!
https://yui-peace23.com/kunashifuufu-sugoshikata/
いつまでも円満でいるために
1年、5年、10年・・・と一緒にいるほどマンネリ化していきます。
10年たっても夫婦円満でいるために大切なことについて、カメリンさんの「ズボラ主婦カメリンの快適生活への道」をぜひ参考にしてください!
https://zuborasyufu-kamerin.com/fuufuennmann/

私もこんな夫婦でいたい!
まとめ
一緒に過ごす時間が増えると、その分不満も増えていきます。
不満に思うところはきちんと伝え、どうやったら解決するか、ふたりで話し合いましょう!
相手にばかり求めるのではなく、思いやりを持って相手に接することが大切です。
この内容が少しでも皆様の参考になると幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました♩
↓にほんブログ村に登録しました!よかったらボタンぽちっとお願いします。↓

にほんブログ村
コメント